Enemy Prisoners of War, Retained Personnel, Civilian Internees and Other Detainees, Department of the Army, 1997.

 

Enemy Prisoners of War, Retained Personnel, Civilian Internees and Other Detainees, Department of the Army, 1997.

陸軍省公刊史「敵の捕虜、抑留者、民間人抑留者およびその他の抑留者」(1997年)

 

以下は未修整の翻訳版をコンコーダンス用に公開しています。参考にされる方は、必ず正確な原典を上記で確認してください。

 

沖縄

沖縄戦の捕虜数の変移

Okinawa

During the 83 days 1 April 22 June 1945 of the costly conquest of Okinawa the last battle of the US Army in the war against Japan 7,401 Japanese soldiers were captured by the Tenth US Army Of these prisoners less than 4 a day were taken during the first 70 days This number increased to more than 50 a day between 12 and 18 June On 19 June 343 enemy soldiers surrendered voluntarily and on 20 June 977 prisoners were taken Mass surrender of the fanatical enemy soldiers occurred only during the last days of the fighting when the remnants of the Japanese 32d Army were driven almost to the water's edge in the southern point of the island at Hill 89 near Mabuni and in pockets be tween Medeera and Makabe Hill 85 on 22 June This shortened the period of preventive medicine activities in relation to enemy prisoners of war but the difficulties were considerable

【意訳】1945 年 4 月 1 日から 6 月 22 日までの 83 日間にわたる、費用のかかる沖縄征服と対日戦争における米軍の最後の戦いの間 7、401人の日本兵が米第10軍に捕虜となった。このうち最初の70日間に捕虜となったのは1日あたり4人未満であった。この数は6月12日から18日までの間で1日あたり50人以上に増加した。6月19日には343人の敵兵が自発的に投降し、20日には343人の敵兵が自発的に投降した。6月、977人の捕虜が捕虜となった。狂信的な敵兵の大量降伏は、日本軍第32軍の残存部隊が島の南端、摩文仁近くの89高地でほぼ水際まで追い詰められた戦闘と6月22日の真栄平と真壁の丘85のあいだのポケットにおける最後の数日間にのみ起こった。これにより、敵捕虜に関する予防医学活動の期間は短縮されたが、困難は計り知れないものであった。

 

The authors of the volume Okinawa The Last Battle 102 have noted certain characteristics of the fighting which show how little need or opportunity there was for a preventive medicine program for enemy prisoners of war during that battle as follows

【意訳】『沖縄最後の戦い *1』の著者は、この戦闘中に敵捕虜に対する予防医学プログラムの必要性や機会がいかに少なかったかを示す戦闘のある特徴を次のように指摘している

 

なぜ投降者の数が少なかったのか

以下、米軍公刊戦史は、日本軍の沖縄戦における初期の投降者数の少なさを「士気 (morale) の状態」に帰しているが、それは正確ではない。投降者数は日本軍によって人為的に少なくさせられていたのである。

 

まずアメリカと日本の「捕虜」の定義とそのイメージは大きく異なる。1985年には捕虜として耐えたことを称える「捕虜勲章」(Prisoner of War Medal) が設立される。ジョン・マケイン上院議員も、2008年大統領選出馬の際にはベトナム戦争時の捕虜の写真が愛国の英雄のあかしとして選挙戦に使われた。捕虜を尊厳をもった人間の行動としてみなすことにより、逆に自国の重要な機密が必要以上に敵に漏れることを抑止した。

 

一方で、戦陣訓「生きて虜囚のはずかしめを受けず、死して罪禍の汚名を残すことなかれ」で有名な日本の「捕虜」観は、捕虜を人間と見なさい。軍事機密を守るため、あるいは逃亡を抑止するため、捕虜になることは許されず、「転進」(後退) する際には、多くの場合、病院壕の爆破などで負傷兵の「後始末」が行われた。人の扱いを受けず、生き残り捕虜になった日本兵は、進んで重要な機密を語ることも多かったといわれる。

 

Nothing illustrates so well the great difference between the fighting in the Pacific and that in Europe as the small number of military prisoners taken on Okinawa At the end of May the III Amphibious Corps had captured only 128 Japanese soldiers At the same time after two months of fighting in southern Okinawa the four divisions of the XXIV Corps had taken only 90 military prisoners The 77th Division which had been in the center of the line from the last days of April through May had taken only 9 during all that time Most of the enemy taken prisoner either were badly wounded or were unconscious they could not prevent capture or commit suicide before falling into American hands

【意訳】「沖縄で捕らえられた捕虜の少なさほど、太平洋戦線とヨーロッパ戦線の大きな違いを、よく表しているものはない。5月末時点で、第3水陸両用軍団が捕虜にした日本兵はわずか128名であった。沖縄南部での戦闘で、第24軍団の4個師団が捕虜にしたのはわずか90人であった。4月の終わりから5月にかけて前線の中心にいた第77師団は、その間ずっと9人だけを捕らえただけだった。敵の大部分は捕虜となった捕虜は重傷を負っていたか、意識を失っていたためにアメリカ軍の手に落ちる前に捕獲を防ぐことができず、自殺することもできなかった者たちである。」

 

In the light of these prisoner figures there is no question as to the state of Japanese morale The Japanese soldier fought until he was killed There was only one kind of Japanese casualty the dead Those that were wounded either died of their wounds or returned to the front lines to be killed The Japanese soldier gave his all There were 110,071 Japanese soldiers killed on Okinawa as compared with 12,281 American soldiers sailors and marines killed

【意訳】「これらの捕虜の数字に照らせば、日本の士気の状態に疑問の余地はない。日本兵は殺されるまで戦った。日本人の死傷者は死者一種類だけだった。負傷した者はその傷で死亡するか、殺されるべく戦線に戻されたかのどちらかだ。日本兵は全力を尽くした。 沖縄で戦死した日本兵は110,071人であるのに対し、アメリカ兵の船員と海兵隊員は12,281人が戦死した。」

 

沖縄の日本軍と捕虜の病気の状況

捕虜にならないよう、多くの日本の負傷兵が撤退時に仲間の兵士や軍医・衛生兵によって殺害されたが、少なくともそのまま放置してくれれば、最低限の米軍の治療や手術は受けられたはずで、死ななくてもよい死を日本軍によって押しつけられたのである。

 

Disease conditions among Japanese troops and prisoners of war on Okinawa

More than half of all the Japanese prisoners of war captured on Okinawa were sick or wounded and most of them were undernourished indicating conditions against which planning for a preventive medicine program for enemy prisoners of war in that region would have to be directed As in the Philippines the prisoner of war enclosures were a combination of hospital and prison about both of which the medical officers could speak with authority One medical officer Col James B Stapleton MC Surgeon Okinawa Base Command vividly described conditions in his report for the year 1945.103 A few illustrative excerpts are quoted as follows.

【意訳】沖縄で捕らえられた日本軍捕虜の半数以上が病気か負傷者であり、のほとんどが栄養不良であったことは、敵捕虜に対する予防医学プログラムを計画する必要がある状況を示している。フィリピンの場合と同様、捕虜収容所は病院と刑務所の組み合わせであり、その両方について医官が確信を持って語る。1945 年の彼の報告書103*2 で、医官ジェームス・B・ステイプルトン大佐MC軍医は、沖縄基地軍の状況をなまなましく語っている。

 

The unprecedented surrender of Japanese soldiers towards the close of the combat phase brought with it a proportionate increase in the number of Prisoner of War patients This was not fully anticipated and special provisions for their hospitalization had to be made. On 30 June 1945 Island Command hospital units were treating 1,065 patients in their wards The majority of patients were received in very poor physical condition in addition to the severity of their wounds Approximately 75 percent suffered from partial starvation dehydration and avitaminosis The Japanese had been given no protective inoculations against tetanus and about fifty cases of tetanus were treated None contracted tetanus after operations at our hospitals The first approach to mass surrender witnessed in the Pacific Theater gave some indication of the extensive medical care and preventive medicine activities which had to be provided for prisoners of war and enemy civilians as we entered the final phase of the war with Japan.

【意訳】戦闘段階の終わりに向けての日本兵の前例のない投降者数は、それに比例するかのように捕虜患者の数の増加をもたらした これは完全には予想されていなかったため、入院のための特別な準備が必要であった。1945年6月30日、島嶼軍病院部隊はその病棟で1065人の患者を治療していた。患者の大半は、キスの深刻さに加え、非常に悪い状態で収容された。約75%が部分的な飢餓による脱水症状とビタミン欠乏症を患っていた。日本人は破傷風に対する予防接種を受けておらず、破傷風に罹患した約50人が治療を受けた。病院での手術後に破傷風に感染した者は一人もいなかった。太平洋戦域でみられた集団投降への最初のアプローチは、日本との戦いが最終戦に入ったときに捕虜と敵民間人に提供されなければならなかった広範な医療と予防医学活動を指し示すものだった。

 

The 88th Field Hospital was designated as the Prisoner of War Hospital for the Ryukyu Islands Since it began operation in that capacity this hospital has treated over 3,000 Prisoners of War The most trying period was the last week of June when it treated both American and Japanese patients The days were spent in treating American casualties and the nights in caring for the Japanese The latter patients were grossly infected their bodies were unwashed and their wounds were filled with maggots The variety of lesions were legion compound fractures aneurysms foreign bodies in every conceivable location malnutrition beri beri tetanus osteomyelitis and empyema.

【意訳】第88野戦病院は、琉球列島の捕虜専用病院として指定された。その役割で運営を開始して以来、この病院は3,000人以上の捕虜を治療した。最も困難な時期は、アメリカ人と日本人の両方の患者を治療した6月の最終週だった。日中はアメリカ人の死傷者の治療に費やされ、夜は日本人の看護に費やされた。後者の患者は重篤感染症に罹患しており、体は洗われておらず、傷口にはウジ虫が湧いていた。病変の種類は多岐にわたり、複雑骨折、動脈瘤、考えられるあらゆる部位の異物、栄養失調、脚気破傷風骨髄炎および蓄膿症なとであった。

 

沖縄第88野戦病院の記録 (1945年8月5日)

88th field hospital (第88野戦病院) の米軍記録動画。

8月5日に到着した日本兵の様子。がりがりにやせ細っている様子がわかる。

 

首里の司令部壕の調査について

Colonel Stapleton continued with a description of some of the in sanitary conditions discovered by malaria control units in former Japanese positions

ステイプルトン大佐はさらに、元日本軍陣地のマラリア対策部隊が発見した衛生環境の一部について説明を続けた。

 

One of the first special assignments which the unit 222d Malaria Survey Detachment received was to survey the area around the town of Shuri to determine the amount of work necessary to eliminate a fly hazard from the decaying bodies of Japs who had not yet been buried One fly breeding place was discovered in the network of caves which ran under the castle of Shuri After one investigation it was decided that attempting to clean up these caves was too hazardous and they were finally blasted shut to eliminate the nuisance The filth encountered during the inspection was a vivid revelation of the unbelievable conditions under which the Jap troops defending Shuri lived during the siege One cave which was explored for some hundreds of feet was ankle deep in a fermenting slimy mud which reeked of decaying rice and filth and from which myriads of tropical green bottle flies Chrysomyia megacephala were emerging This passage apparently had been the sleeping quarters of around two hun dred soldiers Upon emerging our personnel had to dust themselves thoroughly with DDT insecticide to drive off hundreds of fleas Pulex irritans the human flea which had gotten into their clothes in the caves Yet the Japs lived in these underground barracks for weeks and some were doubtlessly still hiding there since one was shot nearby the next night

第 222d マラリア調査分遣隊が受けた最初の特別任務の 1 つは、まだ埋葬されていない日本人の腐敗した遺体からハエ繁殖の危険を取り除くのに必要な作業量を調査するため首里の町周辺地域を調査することだった。繁殖地は首里城の地下に広がる洞窟網の中で 発見された。ある調査の結果、これらの洞窟を掃除するのは危険すぎると判断され、最終的にはわずらわしさを排除するため爆破で閉鎖された。視察中に遭遇した腐敗状態は、首里を守る日本軍が包囲中に生活していた信じられない状況を鮮明に明らかにした。数百フィート探検された洞窟の一つは、発酵したぬるぬるした泥の中にくるぶしの深さまであった発行してドロドロした汚泥で、腐った米と汚物がふつふつと悪臭を放ち、そこから熱帯性の緑色のビンバエが無数に発生していた。この通路は明らかに約200人の兵士の寝室だった。出てくると、洞窟内で衣服に入り込んだ数百匹というヒトノミ(Pulex irritans)を追い払うため私たちの隊員はDDT殺虫剤で徹底的に体を払わなければならなかった。しかし、日本人はこの地下兵舎に何週間も住んでおり、次の夜に近くで一人が撃たれたため、何人かは間違いなくまだそこに隠れていた。

 

沖縄戦捕虜の移送とフィラリア

八重山宮古の戦争マラリアだけでなく、劣悪な運営状態にある民間人収容所内でもマラリアが蔓延し、おびただしい命が奪われたが、以下の米軍の報告書では、住民の間のマラリアの感染はほとんどない (very little) 、としている。

一方で、フィラリア感染者に関しての米軍の対応は興味深い。米軍は、朝鮮人軍夫と少年兵を含む沖縄人兵士捕虜の3000人をハワイなどの収容所に移送したが、後にフィラリア感染者が高い頻度で存在することがわかると、即座にハワイ移送を中止。また感染していた捕虜を「フィラリア症が流行している太平洋の島々にもどした」という。具体的に言うと、主として沖縄である。

 

Risk of spread of filariasis from Okinawa by prisoners of war

During the period from April to the end of December 1945 surveys revealed that there was no schistosomiasis no scrub typhus and very little malaria on Okinawa Among the natives however 30 percent were found to be infected with filaria Wuchereria bancrofti It was estimated later that a similar high incidence of filariasis existed among the Japanese prisoners of war captured on the island As these prisoners in considerable numbers ap proximately 4,000 were transferred to Hawaii Oahu and to the continental United States the possibility of the introduction of the disease into previously exempt areas where the vector was present became a matter of urgent concern. However the danger was promptly eliminated by vigorous action on the part of Col Arthur B Welsh MC Acting Surgeon Headquarters US Army Forces Middle Pacific in July 1945 and through vigorous support of The Surgeon General as recommended by his Preven tive Medicine Service 104 The shipment through Hawaii of prisoners of war known to have microfilariae in their blood was stopped and previously detected cases were returned to islands in the Pacific where filariasis was endemic

捕虜による沖縄からのフィラリア症の蔓延の危険性

1945年4月から12月末までの期間の調査により、沖縄では住血吸虫症や発疹チフスはなく、マラリアはほとんど存在しなかった (very little) ことが明らかになったが(注意)、住民の30パーセントがフィラリア症に感染していることが判明した。後に、この島で捕らえられた日本人捕虜にも同様の高率のフィラリア症が存在すると推定された。これらのかなりの数の捕虜約4,000人がハワイのオアフ島と米国本土に移送されたため、以前は安全化されていた地域へ、存在する媒介昆虫の存在によってフィラリア症が侵入した可能性があり、緊急性のある懸念として問題となる。しかし、1945 年 7 月のアメリカ陸軍中太平洋軍司令部軍医部長アーサー B ウェールズMC軍医代理の精力的な行動と、軍医総司令官の予防勧告による精力的な支援により、危険は直ちに除去された。104 血中にミクロフィラリアが存在することが知られている捕虜のハワイ経由の輸送は中止され、以前に検出された症例はフィラリア症が流行している太平洋の島々に戻された。

 

登録番号が付与された捕虜たちは、その後選別されていった。前掲「ハワイ収容所文書」には、1945年9月26日付「フィラリアか身体的障害のある捕虜の送還予定者リスト」が確認できる 41)。これは、同所所長スピルナー陸軍大佐が所属の外科医の診断を元に作成し、捕虜情報局に提出したものである。リストには、フィラリア菌に感染している 8 人の沖縄人捕虜だけでなく、戦闘により四肢の一部を失った者(沖縄人 13 人、日本人 13 人)、身体が衰弱していた者(沖縄人 49 人、日本人 39 人)が含まれる。さらに「16 歳以下で身体が小さいため作業の詳細に不適合」とされた 61 人、「45 歳以上で厳しい仕事には不向き」とされた 95 人の沖縄人・日本人捕虜が併記されている。注目すべきは、全ての項目に「労働に不適当」という文言が使用されていることである。
これまでも複数の捕虜体験者により、フィラリア菌に感染していた者がハワイで検査を受けて峻別され、沖縄へ早期送還されたことは語られてきた。捕虜体験者の渡久山盛吉によれば、沖縄に帰国するまで感染者は「フィラリアまくさー(小屋)」と呼ばれた天幕に隔離され、渡久山もその一人であった。

《秋山かおり「沖縄人捕虜の移動からみるハワイ準州捕虜収容所史――ホノウリウリからサンドアイランドへ」(2018年) 》

 

日本

Japan

Fortunately V J Day 14 August and the signing of the surrender agreement 2 September saved the Army from enormous tasks that other wise would have had to be carried out under combat exigencies One of these would have been concerned with preventive medicine for enemy prisoners of war.

幸いなことに、8月14日のVJデーと9月2日の降伏協定の署名により、陸軍は、そうでなければ戦闘の緊急事態下で遂行しなければならなかったであろう膨大な任務から救われた。そのうちの1つは、敵の捕虜に対する予防医学に関するものであったであろう。

 

According to General Charles A Willoughby's account105 of the situa tion on the day of surrender the Imperial Japanese Forces numbered 6,983,000 Of these 2,576,085 were stationed on the home islands of Japan and the remainder were spread in a great arc from Manchuria to the Solomons Although thousands of these Japanese were in the status of prisoners of war having been taken into US custody before the cessation of hostilities they and the forces on the home islands rapidly passed into the process of demobilization and repatriation The landing of US Army forces on Atsugi Airfield put in motion General MacArthur's un contested occupation of Japan By the tactful utilization and suitable modification of existing Japanese government organs including military ministries and the high command all Japanese armed forces in the home land were physically disarmed by early December 1945 By the middle of 1946 a total of about 2,170,000 Army and Navy personnel had been demobilized in the homeland and 3,880,000 had been demobilized on repatriation from overseas By the return of Japanese military personnel to civilian status the enormous task of administering them as prisoners of war was obviated There was no longer any need in Japan for a special program of preventive medicine for enemy prisoners of war The problems and needs in that field were handled by the Public Health and Welfare Section General Headquarters Supreme Commander for the Allied Powers As consideration of those affairs is properly placed in Volume VIII of the preventive medicine history series Civil Affairs Military Govern ment Public Health Activities it is not discussed in this chapter.

降伏当日の状況に関するチャールズ・A・ウィロビー将軍の説明105によれば、大日本帝国軍の数は6,983,000人であり、そのうち2,576人は、085人は日本の本土に駐留し、残りは満州からソロモン諸島まで大きな弧を描いて広がった。これらの日本人数千人は戦争が停止する前に米国の拘留を受けて捕虜の状態にあったが、彼らと日本軍は、本土の軍隊は急速に動員解除と本国送還のプロセスに入った 厚木飛行場への米軍の上陸が開始された マッカーサー元帥の日本占領は、軍事省や政府を含む既存の日本政府機関を巧みに活用し、適切に改変したことにより、開始された。最高司令部により、本土のすべての日本軍は 1945 年 12 月初めまでに物理的に武装解除され、1946 年半ばまでに合計約 2,170,000 人の陸海軍人員が本土で復員し、3,880,000人が復海外からの帰還で復員していた 日本軍人が民間の地位に復帰したことにより、彼らを捕虜として管理するという多大な任務が回避された 日本ではもはや敵捕虜に対する特別な予防医学プログラムの必要はなくなったこの分野の問題とニーズは連合国軍最高司令官総司令部公衆衛生福祉課が担当しており、それらの事項については予防医学第 8 巻に適切に記載されている。この分野のニーズは連合国軍最高司令官総司令部公衆衛生福祉課によって処理されたが、これらの事項については予防医学第 VIII 巻に適切に記載されている。この分野のニーズは連合国軍最高司令官総司令部公衆衛生福祉課によって処理されたが、これらの事項については予防医学第 VIII 巻に適切に記載されている。歴史シリーズ 民事 軍事政府 公衆衛生活動 この章では説明しません。

 

In his final evaluations of activities in the Pacific areas the Provost Marshal made the following comments:

太平洋地域での活動の最終評価において、州知事は次のようなコメントを述べた。

 

In general prisoner of war camps were operated in the same manner as other military establishments Generally sanitary conditions and health of prisoners were excellent However due to the physical conditions of many prisoners upon capture or surrender their hospitalization at times developed into major problems Medical facilities were provided at all camps but because of the advanced conditions of wounds malnutrition and tropical diseases favorable reaction to treatment was not always possible and a high death rate resulted Prisoners who survived after three weeks of capture rapidly recovered from their conditions 106

一般に、捕虜収容所は他の軍事施設と同様に運営されていた 一般に衛生状態と捕虜の健康状態は良好であったが、捕獲または投降時の多くの捕虜の身体的状態により、入院が大きな問題に発展することもあった 医療設備が提供されていたすべての収容所で捕虜が捕虜となったが、栄養失調と熱帯病による傷の状態が進行していたために、治療に対する良好な反応が常に得られるとは限らず、死亡率が高かった。捕虜の3週間後に生き残った捕虜は急速に状態から回復した106

 

During the period covered in this narrative April 1945 December 1946 approxi mately 270,000 prisoners of war were taken into custody processed and repatriated During the International Prisoner of War Committee meeting at Geneva early in 1947 there was no adverse comment of criticism or censure of this theater in the handling of prisoners of war during World War II 107 ENEMY PRISONERS OF WAR 411 

この物語で取り上げられた期間中、1945 年 4 月から 1946 年 12 月まで、約 27 万人の捕虜が拘留され、処理され本国送還された。1947 年の初めにジュネーブで開かれた国際捕虜委員会の会合では、この劇場に対する批判や非難の否定的なコメントはなかった。第二次世界大戦中の捕虜の扱い 107 敵国捕虜 411 

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 

*1:Appleman Roy E Burns James M Gugeler Russell A and Stevens John Okinawa The Last Battle United States Army in World War II The War in the Pacific Washington US Government Print ing Office 1948 p 384

*2:103 Headquarters Okinawa Base Command Office of the Surgeon subject Annual Medical History 1945 dated 5 Jan 1946 ENEMY PRISONERS OF WAR 409